我が道を行くギタリスト、SNSなんてどうでもいい
そんな唯我独尊スピリッツのギタリストにぜひとも手に取って欲しい。
『誰かが持ってるから買うんじゃない、誰も持ってないから弾きたいんだぁ!』
そんなカッコいいロックスピリッツを持った真のロッカー、
お待ちしております。これはあなたのためのギターなんです。
『Worldwide Shipping Applicable Product』
We can ship to abroad about this item.
Please contact with us by e-mail (English ok !).
info@spain-guitar.com
《 F.KA Guitars Original Model - Electric Guitar - 》
【SPEC: スペック】
Made : Japan
Body : Soft Maple(ソフトメイプル)
Neck : Maple(メイプル)
Finger Board : Indian Rose Wood(インディアン ローズウッド)
Finger Board Radius : 400mm
Fret : Jescar Fret #45085(ニッケルシルバー)
Number of Fret : 22
Nut : * MCナイロン® "MC801"
Nut Width : 42mm
Peg : GOTOH / SD91-MGT-05M-L6-Nickel
Bridge : GOTOH / 510T-FE1 Chrome
※Stud-Plate Lock System 採用
Front Pick Up : DIMarzio DP111 WHITE RED VELVET
Center Pick Up : DIMarzio DP174 WHITE RED VELVET
Rear Pick Up : DIMarzio DP261 Black&Cream PAF MASTER Bridge
Volume, Tone : 1 Volume, 1 Tone ( Original Brass Nob)
Switch : 5 way
Scale Length : 650 mm
Finish : Polyurethane Matt Finish
Color : Blue
Weight : 3.4 kg
Strings: D'Addario (Regular Light 010|046)
Case : SKB Gig Bag
* MCナイロン® "MC801" ・・・ 機械的強度、熱的特性、化学的性質、耐摩耗性に優れたエンジニアリングプラスチック。さらに特殊グラファイトを付加することで耐候性に優れた素材。
【商品コンセプト&詳細説明】
ストラトから生まれ既存のストラトを破壊し尽くす ”Red Monster”。
削りだしのオリジナル金属パーツを惜しげもなく使用した Luthier "F.KA" による意欲作。
特許技術を採用したブリッジ部など、独自の解釈が新しい、遊び心全開のエレクトリックギター。
リプレイスメントパーツによってチューンナップされていくストラトにおいて、
その作業の煩わしさは常に傍らにありました。
ちょっとメンドクサイなぁーと思ってしまうこの作業を少しでも容易にできないか
そんな製作者の心遣いが随所にあふれた1本。
〜長年のエレキギター修理経験から考案された先進的デザイン〜
・煩わしいストラトのピックアップ・リプレイスメント作業を容易にすべく設計されたデザイン。
・同一規格であればブリッジの交換も非常に容易。
・ネックの取り付けにも隠された工夫が盛り込まれています。
※試奏できます。
” Spain Guitar Online Shop 店長の視点"
このエレキギターを初めて見たとき、まず細部までこだわった作りの良さに驚かされました。非常に丁寧な加工で、本体の木工技術、各パーツの加工、塗装、全てにかなりな時間を費やしたのが分かります。
製作者本人より、特にボディーの多面形状を出すのに相当に苦労したと聞き、なるほどなぁ、こりゃぁ、時間かかるわぁ、と納得の感想でした。
肝心のサウンドですが、このルックスからすると奇抜なサウンド?なんじゃない、と先入観を勝手に持ってしまいがちですが、全然違います。
いい意味でノーマルです。ソフトメイプルという密度が高くかなり硬質のボディ材によってしまったサウンドとなり、精度の良い組み込みと相まってかなりタイトなサウンドになっています。
ピックアップが定番ものを使用しているので出音は非常にナチュラル。フロントが割と出力が大きいため、リアとの差に大きな乖離はなくリアに切り替えることで程よく出力を上げてくれます。
メタルっぽい外観ですがオーソドックスなハードロックがピッタリするのではないでしょうか。80's がお好みの方にはグッとくると思います。
エフェクターのノリも極めて良好でオーバードライブからディストーション、非常に心地よいですね。
ヴィンテージものより手頃なBOSSのコンパクトエフェクターなどがお薦めです。また、デジタルなマルチエフェクターも非常にいい感じで鳴ってくれます。
LINE6のHX Stompで試しましたが、とにかく加工がしやすい音ですね。薄くかけたリヴァーブに軽くコーラスをかけてクリーントーンにし、ソロではロングディレイとオーバードライブ(またはディストーション)をかける。
こういう王道な使い方がかなりフィットします。バンドに持っていったら大注目間違いなし! 手作りだからなせる世界に1本だけのエレキ、ぜひ手にしてみてください。